【優待より配当】ワーママが選んだ株式投資の使いやすい利益の受け取り方

お金

私、独身時代からちょびっとだけ株式投資してます。
少しでもお金を増やしたいから始めました。

なのに、独身時代の私は、株式投資=株主優待もらえてサイコーというイメージでした。

若かりし日の<br>げんまいちゃ
若かりし日の
げんまいちゃ

タダでもらえるなんて最高〜!

と、優待の内容だけで銘柄を選んだことも。(そもそも株を買っているので、タダではない)

しかし、結婚・出産を経て家計の使い方や時間の使い方が変わると、考え方も少しずつ変わってきました。
優待をもらえたら嬉しいという気持ちは同じですが、最近は「どうせもらうなら日本円(=配当)が一番」という思考に。
優待だけ目当てで持っていた株は、徐々に減らしています。

株を買う理由は、お金を増やしたいその会社を応援したい優待がほしいなど人それぞれ。
私の場合は「お金を増やしたい」だったのに、いつの間にか優待をもらうことで得した気持ちになっていました。
それは本来の目的とは違っていたな、というお話です。

1.私がもらった株主優待とその使い道

① 金券、割引券

  • お世話になっている親戚にまとめてプレゼント
  • レストランの優待割引券などは、「外食に行かなきゃ(=優待券使わなきゃ)」プレッシャーになったりもして本末転倒だった。
  • 以前は、あれこれ使って楽しんでいましたが、子どもがいる今となっては、券を使って買い物することが負担になってしまった。(有効期限・使えるお店の確認・保管などが手間)
げんまいちゃ
げんまいちゃ

レジでの支払いの手間を少しでも減らしたいと思っている(下記の記事参照)のに、この店ではQUOカード、あの店では◯◯商品券…とか、自分で自分の首を絞める行いぃ!!

② 優待限定品(おもちゃなど)

  • 「自分がほしい商品」だからではなく、「限定品を手に入れる」ためにもらっていた
  • 自分が欲しいものではなかったので、結局、部屋の隅でホコリを被っているだけに…

③ 日用品(自社商品など)

  • ありがたく頂戴して使っている。
  • 「これはあまり使わない」という商品をいただいたくこともある。それは、なんか違うと気付いた。

2.優待より配当を選ぶメリット

株主優待は届いた瞬間のワクワク感があります。
でも、私の本来の目的はお金を増やすことだったはず。
さらに、家計を預かるようになると、いただく優待は、自由度や使いやすさ優先になる。
その点では、配当のほうが圧倒的に便利!(配当のお知らせの書面もムフフとなります(笑))

配当のメリットは…

  • 日本で一番使いやすい優待は日本円
  • 管理の手間ゼロ(日本中どこでも使える&有効期限・配送待ちなし)

「株式投資」とは言いますが、要は「お買い物」です。
何を目的に買うのかを、しっかり念頭に置いていないと、思わずフラフラ本末転倒なことに(泣)!


3.まとめ|何を目的に株を買っていますか

株主優待は投資を楽しくしてくれる魅力的な制度ですが、今の私は、「使いやすさ」=現金(配当)を優先しています。(もちろん、お金を増やす目的のためには、配当だけではなく、その会社の安定性や成長性なども重視する必要があります
これから投資を始める方にも、株を買う理由を意識して銘柄を選ぶことをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました