お茶はおいしいし、コーヒーも香りで癒やされる。
――でも、長男を出産してからというもの、温かい飲み物を「温かいまま」飲めた試しがない(泣)!
そこで助かったのが 白湯(さゆ)。
「え、水じゃダメなの?」と思われがちですが、育児の合間にグイッと飲むなら、白湯こそ最適だと実感しています。

白湯が一番水分補給にいい…!
と実感した話です。
※この記事にはPR(広告リンク)が含まれています
1.白湯を飲み始めたきっかけ
きっかけは、とてもささいなものでした。
長男のミルク用に沸かしたお湯の「余り」を飲んだところ…

すいすい飲める!!
しかも体にしみわたる…✨️!
以降、水筒に白湯を常備するだけで “とりあえず水分” が確保できるように。
これで、飲む頃には冷え切ってしまったコーヒーや、ティーバッグ漬け過ぎて渋くなったお茶とはおさらばです!
2.白湯ってそもそも何?
▷ 白湯・お湯・湯冷ましの違いって?
沸かしただけの真水――それが白湯です。
呼び名 | 内容 | 温度の目安 |
---|---|---|
白湯 | 真水を沸騰→50℃前後まで冷ましたもの | 約50℃ |
お湯 | 温かい水の総称 | 制限なし |
湯冷まし | 沸騰後、人肌まで冷ましたもの | 30-40℃ |
▷ 白湯の作り方(かんたん3STEP)
- 水を沸かす
- 水道水ならケトルで10-15分(塩素が気になる方は蓋を開けて沸かすと◎)
- ミネラルウォーターなら電子レンジ加熱でもOK
- 少し冷ます – 50℃前後がベスト。やけどに注意!
- 水筒へIN – 育児中は“持ち歩ける”が正義。
- 水道水 → ケトルで10〜15分沸かす(塩素抜き)
- ミネラルウォーターなら、電子レンジ加熱でもOK
▷ おいしく飲むコツ
- 熱すぎはNG:胃に負担がかかります。
- ごくごく飲める温度をキープ:保温力の高い水筒が便利。
- 朝イチの1杯が◎:寝ている間の軽い脱水をリセット。
3.なぜ水ではなく、白湯を飲むのか
私の結論は、これです。

常温または冷たい水は時々味変を挟まないと無理だけど、
白湯はそのままでいくらでも飲めたから!
以前、「毎日2リットルの水チャレンジ」もしましたが…
🧊 結果:2日で挫折しました!(笑)
でも白湯は違った!
気づけば1日で1500mlくらいすいすい飲めてるし、
何より「水を飲まなきゃ…」というプレッシャーもない。
4. 忙しいママに推したい白湯ボトル2選
条件1:ワンタッチで蓋が開く。
条件2:食洗機対応。
とことん楽なものを選んでください。
推しポイント
機能・仕様 | ここが便利! |
---|---|
全パーツ食洗機OK | 夜の食器洗いに放り込むだけで完了! 片付けが秒で終わる |
超軽量210 g | オムツやおもちゃでパンパンのマザーズバッグでも重さを感じにくい |
ワンタッチオープン&ロック | 片手で開閉 → 抱っこ中でもサッと飲める |
保温68 ℃以上/6 h・保冷10 ℃以下/6 h | 朝入れた50 ℃白湯がお昼まで“ちょうどいい温度”をキープ |
飲み口が外せて丸洗い可 | ミルクの脂やスポーツ飲料の糖分もスッキリ落ちる → 衛生面◎ |
スポーツドリンクOK(白湯ではないけど、一応お知らせ) | 真夏に白湯がキツい日は冷たい経口補水液もいける |
推しポイント
機能・仕様 | ここが便利! |
---|---|
洗うパーツはたった3点 | フタとパッキンが一体化。分解・組み立てもラク! |
全部まるごと食洗器OK | 本体もキャップもポンと入れるだけでお手入れ完了 |
超軽量 約210 g | 500 mLでもスマホ並みの軽さで持ち歩きが苦にならない |
ワンプッシュ開閉+ロック | 片手でカチッと開閉、バッグ内の誤開栓も防止 |
優秀な保温・保冷 | 保温69℃以上/保冷8℃以下を6時間キープ。 |
スポーツドリンクOK | 汚れ・ニオイに強いスーパークリーンプラス内面 |

食洗機×軽量 が本当にラクで、もう他の水筒に戻れない…!
5.健康や美容の効果はあるの?

一切感じていません!(笑)
でも目的は 「とにかく水分がとれること」。
ちゃんと飲める=体調キープ
それだけで100点満点!
まとめ&今日からできる白湯生活
ミルクづくりのついでに白湯を作る
水筒に入れていつでもゴクゴク
無味だから飽きない&冷めてもOK
この3拍子で、育児中の水分補給ストレスがゼロに!
美味しいお茶やコーヒーは“ごほうびタイム”に回して、
普段は白湯で気楽にうるおいましょう🌿
どなたかの参考になれば嬉しいです✨